元気ってなに?
“元気になる”とか“元気がない”とか
よくいうけど、そもそも“元気”って何?
そう思った事ないですか?
そんな事を疑問に思うのは私ぐらいでしょうか?
まあ、おばかな私にちょっと付き合って下さい(笑)
広辞苑で調べると、
1、 天地間に広がり、万物生成の根本となる精気
2、 活動のみなもととなる気力。
3、 健康で勢いのよいこと
う~ん、3番が一般的に使われている意味ですよね。
でも、1,2番には「根本となる精気」「みなもととなる気力」というふうに書かれています。
ということは「気」が最初にあって、
いろんなものが作られたり、行動できたりするということですよね。
「気」とは、心の動き・状態・働きを表します。エネルギーでもあります。
ということは、気持ち(思い)が大切ということ。
「気」と言うとうさんくさい感じもするけど、「気持ち」と言いかえればすっと頭に入ってくる気がします。
あなたも経験ありませんか?
イライラした人が部屋に入ってきただけで、部屋の雰囲気がガラリと変わったこと。
ストレスで胃がおかしくなったこと。
嫌なことを言われて落ち込んだこと。
ありがとうの一言で幸せを感じたこと。
ステキな笑顔で癒されたこと。
好きな音楽を聴いているうちに元気になれたこと。
自然の中にいたら心がおだやかになったこと。
まだまだたくさんあると思います。
元々人に備わっている生きるエネルギーを輝かせることが
“元気になる”っていうことなのかもしれません。
ちなみに
病気はほとんど気持ち(精神的なもの)からなるそうです。
ある知り合いの霊能者の方も90%はそうだと言っていました。
そういえば、昔から「病は気から」って言いますよね。
昔の人はよくわかってたんだなあってつくづく思います。
Freepik
元気になるアイテムはこちら→ あなたらしく元気になっちゃおう!
0コメント